AWS CLF対策!規模の経済などAWSのメリットについてわかりやすく解説!

AWSクラウドプラクティショナー:AWSのメリット

【PR】このページには広告が含まれることがあります。

AWS認定クラウドプラクティショナー対策の記事だよ!今回はAWSを利用することのメリットについて解説するね!

AWSのメリット…う~ん。なんか使えるとかっこいいとか?

…とりあえず一から教えるね。

ここではクラウドサービスを使う利点、とりわけAWSを使うメリットについて解説していきたいと思います。
このあたりのワードは頻出ですのでしっかりと理解して応用できるようにしましょう!

オンプレミスとクラウドの違いを解説した前回の記事はこちらになります!

目次

AWSのメリット

セキュリティ

AWSでは利用者の重要なデータを守るため、高いセキュリティを確保しています。
様々な業界のコンプライアンスプログラムやセキュリティ監査基準に対応、第三者機関に監査を受けているなどしっかりしていますね。

インフラストラクチャの部分ではAWS側でしっかりとセキュリティを担保しており、データセンターの入場や扱いなどのルールは厳格に整備されています。
また、ユーザー側もセキュリティの設定を細かく行うことができ、暗号化やアクセス制御、AIによる脅威検出などの対応が可能です。

ちなみに監査の結果はAWS Artifactというコンプライアンスレポートのダウンロードサービスから確認ができます。

AWS側もしっかりと守ってくれるし、ユーザーも細かくセキュリティ設定できるんだね!

信頼性

信頼性とは障害に強い、障害が起きにくいことを言います。つまりデータが消えたりシステムが故障したりしにくい状態ということですね。また、それらの障害から復旧しやすいということも意味に含まれます(※)。

オンプレミスのシステムでは初期不良、経年劣化、ソフトウェアの不具合など信頼性に影響のある事象を防ぐのは容易ではありません。バックアップを二重三重としたり冗長化構成を行って信頼性を高めることはできますが、限界もあります。

しかしAWSは冗長化構成はもちろん、故障した仮想マシンをすぐ切り替えることができたり、その切り替えを自動化できたりとシステムの故障機関を限りなく短くすることができます。
また、AWSは世界中に複数のデータセンターを持っているので、災害が起きても他のデータセンターで復元する、ということも可能です。

信頼性の高いインフラ構成を任せることができるんだね!

※障害に対する強さは信頼性で、障害が起きてもその影響を抑えながら稼働し続ける力のことを耐障害性ともいいます。

可用性

可用性とはシステムがちゃんと動いている状態の割合やそれを維持する能力を指します。

AWSにはマネージドサービスアンマネージドサービスというものがあります。

マネージドサービスはITリソース(サーバーやネットワークなど)を全てAWS側が運用・管理してくれ、可用性の維持もしっかりとその役割を担ってくれます。

一方アンマネージドサービスは利用者が運用や管理を行うサービスです。そこには可用性の確保も利用者の役割になります。仮想マシンを複数のデータセンターに分散させる、など可用性を考慮する必要があります。

伸縮性

必要に応じてリソースを増減できる特徴を伸縮性といいます。

例えばある通販サイトでは土曜日にアクセスが急増する傾向があるとします。
そのアクセスに耐え切れない、キャパシティを超えてしまえばサーバーはダウンしてしまいます。これは機会損失に繋がり大変です。
しかしキャパシティを大きくすると通常時はキャパシティが余りコストが無駄にかかってしまいます。

AWSではそのリクエストに応じてサーバーを増やしたり減らしたりすることで、高いコストパフォーマンスを維持しながらそれらに対応することができます!

伸縮性をElasticとも表現するよ。この言葉はAWSのサービスの多くにつけられているよ!

俊敏性

とある企業が「新しいサービスを始めたい!」と思っても、機材の調達や設置など、時間と労力が大きくかかります。
しかしAWSならWebブラウザからの操作ですぐにITリソースを準備してビジネスを展開することができます!
企業ではこのような俊敏性が重要になっています。

従量制の料金体系

AWSは従量課金モデルです。つまり使った分だけお金がかかります。

オンプレミスでは購入した機材は簡単には棄てられないし、維持費や過剰なキャパシティ分にコストがかかってしまいます。
しかしAWSなら使った分しか料金がかからないので、コストの最適化を行うことができます!

スケーラビリティ

スケーラビリティとは拡張可能性という意味です。

ビジネスを拡大させたいとき、オンプレミス環境のサービスだったら設備や環境を整えたり、システムの改修が必要になっていまいます。
ですがAWSなら事業拡大にともないITリソースの性能や容量を事業の規模に合わせたり、時には新たなAWSのサービスを利用することも可能です!

いわゆるスモールスタートというものですが、事業を小さいところから始めて、大きくできる、ということですね。

これなら事業を大きくしていっても不安はないね!

規模の経済

AWSでは値下げが継続的に行われています。これはなぜでしょう?

太っ腹だから!

AWSは日々増え続けるユーザーに対応すべくサーバーやネットワークの機器を大量に購入したり、開発・生産を行っています。その結果、物理的な機器などの購入単価は下がり、その恩恵をユーザーも受けているのです。

このように規模が拡大することで単位あたりのコストが下がることを規模の経済といいます!

AWS:規模の経済

規模の経済は頻出ワードだから覚えておこう!

メリットいっぱいのAWSを知ってクラウドプラクティショナー対策を!

AWSを使うことで受けられる恩恵はこんなに多いんだね!

そうだね!ここらへんで出たワードは暗記だけでなくどういう意味かを理解する必要があるからしっかりと学んでおこうね!

よ~し、クラウドプラクティショナーの勉強頑張るぞ!

■参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次