
うーんfor文マスターになってきたぞ!リストもぐるぐる回すんだ!



前回for文でリストをループしたときはこんな感じで書いてたね。





でもリストの全ての要素を取り出して繰り返す、という処理だったらfor-in文の方が実は便利なんだ!



ふぉーいん?
for-in文はリストの要素をひとつひとつ取り出して処理を行うので、for文よりもすっきり書くことができます!
そんなfor-in文について今回は解説していきます!
前回のDart入門記事はこちら!
【Dart】for-in文とは
for文は変数を変化させて繰り返すのに対し、for-in文はリストの要素をはじめから最後までひとつずつ繰り返すというループ処理の構文となっています。for文のように細かい変化はできないものの、リストを全て繰り返すという目的ならばこちらの方がすっきり書くことができます。



おいおい、よくわからんからサンプルをおくれよ。
では実際の使用例を見てみましょう。


結果はこうなります。





おおっ!for文使ったコードよりだいぶすっきり書けてるぞ!



じゃあ書き方をみていこう!
【Dart】for-in文の書き方・使い方
for-in文の書き方はこのようになります。
for(リスト要素の型 変数名 in リスト){
// 繰り返す処理
}



こうみると簡単そうだけど、使い方がいまいちよくわからないなぁ。



じゃあさっきのコードを解説していこうか!


このコードではまずString型の要素が入ったリスト「kaumono」を宣言しています。
for-in文ではまず要素の型を書きます。今回はString型になりますね。
変数名は任意のもので大丈夫です。
inの右側にはリストの変数名を書きます。こちらは「kaumono」になります。
繰り返しの1周目では、変数「k」にはリスト「kaumono」の最初の要素が入ります。この場合は”ポテチ”という文字列が「k」に入ります。
2周目に入ると、「k」の中身が変わります。今度は「kaumono」の二つ目の要素”チョコ”が入ります。
これをリストの最後の要素まで繰り返します。
つまりfor-in文はリストから要素を、宣言した変数(今回は「k」)に格納することを繰り返しているのです。



なるほど!用意した変数にはリストの要素が入っているんだね!
【Dart】forEachメソッド



リストの全ての要素でループするときはfor-in文!覚えたで~!



for-in文もいいけど、リストにはforEachというメソッドが準備されているんだ!簡単な処理ならそっちを使ってもいいよ!



リストにメソッド…?



リスト自体が持ってる機能ととらえて問題ないよ。forEachメソッドについては別記事で解説するね。


for-in文でリストを回そう!



最初はよくわからなかったけど、理解したらかなりキレイに書けるからfor-in文も捨てたもんじゃないな~!



Dartに限らずどの言語でもいえるけど、配列やリストを繰り返す構文はよく使われるからしっかり覚えておこうね!



これで繰り返し構文マスターに近づいたかな?
■参考文献
次回のDart入門記事はこちら!
.png)
.png)
コメント